こっちに移ってます。

  春曲丼より、中華丼と渾沌麺。 無皇隆日のたまり場。{旧・渾沌堂主人雑記}のナビゲーター   トップページ > 政治向けというよりは、考え方の作法のような。 > 風向き・・・如何?  

風向き・・・如何?

2020 - 05/06 [Wed] - 20:52


・・・・・・・・

須磨寺の副住職さんの動画。

あまり「自分の意見を持とう」など、仏教者が言わなかったのが、出だした。


一応たびたび須磨寺に参拝しているので、時々は、法話聞いている。

普通の道徳訓話的だったが、数年前に、かなりガラっと変わって、むしろ「道徳訓話も実践できない弱い人・傷ついた人を、癒す・勇気づけるような法話」に変わった。

なんか世の中も、少し「自己責任いうが、それをいうなら国家要らん」とか出て、転換の予兆とかかもしれない。


ちょうど法話ででてきた当該の話。

https://cua214.jp/blog/blog-5042/  より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

日本のいじめ対策は間違っている

                北海道 旭川市立永山中学校 2年
                      紙谷 桃歌(かみや ももか)

今,日本の学校や様々な所で問題となっている「いじめ」。日本は,いじめを 防止するために様々な対策を実施しています。例えば,学校側はカウンセラーの 協力を得ながらいじめを受けた生徒を継続的に支援する,いじめを行った生徒に は別の教室で授業を受けさせる,道徳教育の充実,などのものです。しかし,こ れらは本当にいじめ防止の根本的解決につながっているのでしょうか。

そもそも日本のいじめの一番の問題点は,長期間にわたって続き,陰湿化しや すい点だと思います。私は小学校五年生の頃までドイツに住んでいて,ドイツで 起きていたいじめも目の当たりにしましたが,日本とは違って,暴力的な代わり に少しも長続きせず,ほとんどが一日で終わってしまうものばかりでした。では, なぜ日本のいじめは長期化しやすいのでしょうか。

それには,二つの原因があると思います。一つ目は,日本の根本的ないじめの あり方にあります。例えば,ドイツで「いじめ」といったら,大抵校庭などのひ らけた場所で下級生など自分より弱そうな相手や,気に食わない相手に暴力を加 えることを指します。この種のいじめは暴力的で,比較的目に付きやすいので, すぐに先生の指導が入り,長続きすることはほとんどありません。一方日本で「い じめ」といったら,暴力よりもどちらかといえば嫌がらせや集団無視などの精神 的苦痛を与える行為を指します。このやり方だと,表面上は何もなさそうに見え るので,周りからは気付かれにくく,結果,先生方など学校側の対処も遅れてし まいいじめが長続きしやすくなってしまいます。

二つ目は,周りの見ている人達の反応です。私も一,二度,ドイツで上級生に いじめられたことがあったのですが,どの時も必ずそばにいた同級生や知り合い が味方になってくれて,協力していじめっ子を追い返していました。私の経験に 限らず,いじめを見たら必ず周りの人達が止めに入ったり先生を呼んだりなどし ていました。しかし,私が通っていた日本の学校で一度いじめが起きた時,気の 毒に思いながらも誰も助けようとはせず,むしろどこか逆らってはいけないよう な雰囲気が漂っていました。

つまり,いじめのストッパーとなるものがなく,どんどんエスカレートしてい って,長期化してしまうのです。ではどうすれば,「いじめのストッパー」にな れるのか。

これは私個人の考えですが,「いじめのストッパー」になるには必要不可欠な三つの要素があると思います。一つ目は,正しい善悪の判断ができること。二つ 目は,自分の意見を持つこと。そして三つ目は,他人の意見を尊重すること。日 本人はこの三つの中の一つ目と三つ目はとても良くできていると思うのですが, 二つ目の「自分の意見を持つ」に関しては意識できていない人が多い気がします。

日本人は周りに合わせることを良しとするので,協調性にとても優れているの ですが,いじめの場合,この特徴は悪い方向に行きがちです。いじめは大抵一人 対大勢なので,周りの人達は自然と人数の多いいじめる側についてしまうのです。 こういう場合には,自分の意見を持ち,周りに流されずきちんと主張することが 重要になります。私はこれこそが今の日本人が「いじめのストッパー」になるた めに最も必要なことだと思います。

私が通っていたドイツの学校では,クラスの誰もが最近起きた問題・もめごと を書き込めるノートがあり,毎週金曜日の最後の授業で行われる学級会議でそれ を開き,書かれている内容の一つ一つを全員で話し合いながら解決していく,と いう活動がありました。

日本でも,こういった活動を取り入れてみてはどうでしょう。一つの問題に対 して真剣にそれぞれの意見を交流し,全員で良い方向に進めようとする。このよ うな場をつくることで正しい善悪の判断,自分の意見を持つ,他人の意見を尊重 するという能力を養うことができると思います。

今の日本のいじめ防止対策は,いじめを受けた人の救済を重視していますが, いじめを外野から見ていた周りの人たちには,あまり目を向けていない気がしま す。これでは,いじめを根本的に撲滅することにはつながりません。もっと生徒 に自分の意見を持ち,主張させる機会を増やし,基本的人権について自分なりの 意見を持たせるべきです。それが,私達が将来自分達の基本的人権を守っていく ための力になると思います。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり


自分の意見をもって、具申したら、反抗的。

それが今でも基本的には、学校現場でしょう。

なにをっていうが、こういう文章を、大賞なりにしなければならぬほどの、学校現場での「意思の抑圧」への怒りがわいている。


現実は、まだ鬼畜の楽園・強制収容所が学校だけど・・

https://toyokeizai.net/articles/-/337357  より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・
生徒を自殺に追いやる「スパルタ部活」の深い闇

「逃げ場のない状況」が子どもの心を摩耗する

今も「根性論」や「はげしいシゴき」が蔓延する日本の部活動の問題点とは? 日独ハーフのコラムニスト、サンドラ・へフェリン氏の新刊『体育会系~日本を蝕む病~』から一部抜粋・再構成してお届けする。

理不尽なルールを強いる「部則」など、ニッポンの部活にも問題点は多いです。ただし、優れた指導者に巡り合う可能性があるのもまた事実です。近年の成功例はなんといっても八村塁選手でしょう。21歳でNBAに選ばれ年棒4億円と報じられたことは皆さんの記憶に新しいかと思いますが、彼のバスケットボール人生のスタート、それはニッポンの部活でした。

もともと小学校時代は野球に打ち込んでいた八村選手ですが、投げる球が速すぎる&重すぎるということで、周りの児童から「痛くて受け取れない」と言われてしまい、才能があったにもかかわらず「キャッチャー」のポジションにされてしまいます。

その後、肩を痛めたこともあり、野球は続けず、中学校へ上がってからはどの部活にも入っていなかったそう。そこに目をつけたのがバスケット部の坂本穣治コーチで、人を介して八村選手にバスケット部を見学に来るように何度も誘ったのだとか。八村選手は度重なる勧誘に負けバスケット部に入るのですが、バスケットを始めたのは中1になってからですから、運動神経はよかったもののバスケで芽が出るまでには時間がかかりました。

八村塁を支えた坂本コーチ
この坂本コーチは最初から八村選手に対し、「君は将来NBAの選手になる」と言い続けていたそうです。練習を懸命にする八村選手の心が折れそうになると決まって、「君は将来NBAの選手になる」と声をかけました。また、「マイケル・ジョーダンそっくりだ」とも。

八村選手のNBA入りが決まった際、坂本コーチが「最初は本気で『NBA』と言っていたわけではなかったが、彼が真剣に目指すのを見るうちに、いつの間にか私の夢にもなっていた」と語っていたのは印象的でした。

また、「私としては指導力のなさを埋めるためにNBAという言葉を利用させてもらった感じがある。NBAに申し訳ないですね。夢を描けと指導してきたが、現実になるなんて。夢を持つことの大切さを改めて感じました。八村との出会いは偶然だけど、彼が成長したのは必然。こんなことってあるんですね」と語り目頭を押さえました。

これなどは世界の誰が見ても「いい話」だと思います。生徒の才能に惚れた指導者が、生徒を褒めて褒めて才能を伸ばす。最初から最後まで「君は将来NBAの選手に……」と言い続けたことが才能ある八村選手からさらなる才能を引き出したのでしょう。部活というとシゴキにばかりに目がいきますが、「褒めて伸ばす」指導者もいるということはもっと知られていいかもしれません。

さらに、八村選手が「ハーフ」であることに配慮した指導を行っていたこともいい結果につながりました。八村選手は中学校の後に宮城の明成高校に進学しますが、ここのバスケ部の佐藤久夫監督は前述の坂本コーチと定期的に電話で連絡を取り合い、八村選手について相談することもあったそうです。

興味深かったのが『週刊新潮』に載っていた坂本コーチの発言。「佐藤監督とは電話でよくやり取りをしていましたが、あるとき、八村の生活態度について相談されたので、“彼の心”の半分はアフリカなのです〟と言ったことがある。あまり日本式の枠に当てはめないほうがいいんじゃないか、という意味です」坂本コーチは、八村選手のバスケ以外の生活面ではもっと「自由」を認めてあげるのがいいのではないかと間接的に伝えたわけです。

カツアゲの濡れ衣で傷ついた八村

八村選手には過去に「カツアゲの濡れ衣」を着せられた辛い体験があります。通っていた中学校に「背が高くて色が黒い子がカツアゲをした」とゲームセンターから連絡があり、八村選手の母親が学校に呼び出され、カツアゲの濡れ衣を着せられそうになりましたが、後に真犯人はサッカー部の日焼けしたほかの子だということが判明しました。

また、中学校時代に急速にバスケが上達したことで一部の親からヤッカミを受け、なんと味方の席から試合中にブーイングを浴びたと言います。このときばかりは母親も気が滅入り、八村選手にバスケをやめさせようとしたそうです。

カツアゲの濡れ衣を見てもわかるように「黒人とのハーフである」ことを理由に酷く扱われ、心に傷を負った八村選手に対して、もしもバスケの指導者が「スパルタ指導」をしていたら、部活をやめていた可能性も高いと思います。八村選手は才能があるうえに、指導者にも恵まれたことは本当に幸運でした。彼に合う方法で指導してくれた坂本コーチと出会えたことは八村選手にとってはまさに「奇跡」でした。

その一方で、部活というものに対する考え方が根本的に間違っていると感じることもあります。

例えばひと昔前などは堂々と、「部活をやらないと子どもが時間を持て余して非行に走る」という論を語る人がいました。今でもその考え方は残っており、難しい年頃の子たちはとにかくシゴいて疲れさせておけば悪さはしないだろう、という現代の先進国の教育者とはとても思えない考えの人もまだいます。

「疲れさせておけば(組織に対して)忠実でいてくれるだろう」という発想はまるで参勤交代の時代のようです。未成年とはいえ、思春期の年齢の人間を個人として尊重していれば、「空き時間を使ってロクでもないことをするに違いない」などとハナから決めてかかることはないでしょう。

実際には、人間は十分な休息がとれて自由な時間があるからこそ、自発的に「これをやってみたい」という気持ちになったり、自分の好きなことを見つけることができるわけです。八村選手のような出会いが部活であればいいのですが、そうでない場合はどうしても「上からやらされている感」がついて回ります。

部活で追い詰められる子どももいる
ブラックやスパルタでない限り「学校で部活」には私も賛成ですが、それでも部活をやることのデメリットは確かにあると思っています。そのデメリットとはひと言で表すと、「逃げ場がないこと」です。部活での人間関係が上手くいかないと、追いつめられ不登校になる子もいます。部活は学校の中で行われるため、そこでの人間関係が直接クラスでの人間関係に影響するわけです。

ドイツの学校でも部活に入ることはできますが、入る生徒が少なくかなりマイナーです。これは「選択コース」(Wahlkurs)というもので、写真部だったり演劇部だったりするのですが、入部は強制でないのはもちろん、選択コース自体が学校の中であまり知られていないため、入る生徒が少ないのです。やはり「授業以外で学校にいるのは嫌」と考える生徒が多く、この選択コースを実際に受講している生徒はあまりいません。


運動系(スポーツ)に関しては、そもそも学校の選択コースではなく、市がやっている地域のクラブに入るというのが一般的です。ミュンヘンに住んでいるならミュンヘン市のサッカークラブに年齢やレベル別に入るという形です。

スポーツをする場所が学校以外であることのメリットは、やはり「気楽さ」にあると思います。人間関係がこじれても、学業には影響がないという安心感というのでしょうか。

「学校」という場と「それ以外の活動」を分けるという考え方は、確かに「ドライ」ではありますが、「1日の活動がすべて学校で行われる」という状況よりも気は楽なので、結果として健全です。昭和ながらの考え方の人には「甘い」と言われるかもしれませんが、子どもも「逃げ場」があったほうが輝けるというものです。

部活で「過労自殺」した生徒もいる
「逃げ場がない」といえば、千葉県柏市のある高校に通っていた高校2年生の男子生徒が部活での過労が原因で自殺した可能性があるとして、医師や弁護士らの第三者委員会が設置されたことが2019年12月に報じられました。

男子生徒は吹奏楽部に所属していましたが、父親によると部活で平日は7時間、土日祝日は12時間練習しており、高校2年生になってから休みが2日間しかなかったとのことです。

当校の吹奏楽部は全国大会の常連校で金賞も多く獲得しているのですが、この練習時間はもとより生徒が死亡したことを考えるとブラック部活だと言わざるをえません。

先日、ある人と話していたら「この吹奏楽部には200人いて死んだのは1人だから、彼がただ弱かっただけじゃないか」と言われましたが、これではまるで死んだ人に非があるかのようです。日本ではよくこの手のことを言う人がいますが、「みんなは平気だから死んだその人が特別」という発想は、「ブラック思考の典型」だということをここに申し上げておきます。

この例を見ても、学校の部活が時に子どもを極限まで追い詰めるものであることがわかります。学校外の吹奏部であればやめることができますが、学校という閉鎖的な空間ではその選択が難しいので追い詰められてしまいます。

「退部するのは甘え」とか「最後までやり遂げるべき」とか「進学に響くぞ」と脅されるなど、いったん足を踏み入れたらよほどの覚悟がないとやめられないというのは欧米的な感覚だとヤクザ組織と同じと言えるのではないか、なんて思ってしまいます。怖すぎです。

「厳しいシゴき」は本当に必要か

部活は「思い詰める大人」を作り出す土台になっています。部活は「根性がつく」というのは当たっているようで当たっていないのです。

「何か物事を始めたときに、それを途中で投げ出さずに最後までやり遂げる」とか「先輩にシゴかれても頑張る」というような意味では忍耐力が身につくかもしれませんが、結局それが人生に不可欠かというと疑わしいです。

どんな仕事に就いてもすぐにやめてしまう人は確かに困り者ですが、日本での過労死や自殺、鬱がたたって復帰不能となるケースを見ていると、果たして「何がなんでも最後までやり抜く」が本当の意味での「根性」なのか疑問に思います。途中で勇気を出して、「ここまではできません」と言い切ったり、会社をやめたりしていれば過労死せずに済んだのではないかと思われるケースは多くあります。

日本では年間の自殺者が約2万人という恐ろしい数を見ると、この一部には、「最後まで我慢」だとか「根性で何とか乗り切る」という考えを捨て、早めに逃げていれば助かった命もあったのではないでしょうか。




思うに、本当の意味の根性とは「人生をまっとうする術を身につけ、その余力を残しておく」ことではないでしょうか。死んでしまってはすべてが終わりのはずです。自分の人生を最後まで諦めずに生きる──それこそが根性ある生き方だと思います。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋おわり


まだ、鬼畜の桃源郷なのが、学校。

だがそれも揺らぎだしている。

これも参考に 


だが、鬼畜は、まだ日本人を食い足りないので抵抗している。

これを見過ごさず、鬼畜の首魁の天皇ともどもつぶしきる。

それで最低でも150年、ながければ、2000年前から

日本の空を覆い日本人を食い殺してきた天皇を破壊し、

人間の 日本人の  日本列島を取り戻すのだ。


天皇の無い 青い蒼い空を取り戻そう。



お読みくださりありがとうございます。

スポンサーサイト



コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

プロフィール

渾沌堂主人。

Author:渾沌堂主人。
無皇隆日の明るい社会っていいですよね。

万物斉同だから、差別など、病気ですは。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR